- ホーム
- 研修
精神科専門医研修プログラム
専門研修プログラム名 | 沖縄県立病院群 精神科専門医研修プログラム |
---|---|
基幹施設名称 | 沖縄県立精和病院 |
プログラム担当者 | 屋良 一夫 |
見学等問い合わせ先 | 〒901-1105 沖縄県島尻郡南風原町字新川260番地 総務課 伊佐 TEL 098-889-1390 FAX 098-889-8385 E-mail xx036064@pref.okinawa.lg.jp 見学申込書 |
連携施設 | 沖縄県立南部医療センター・こども医療センター 沖縄県立宮古病院 沖縄県立八重山病院 沖縄県立精神保健福祉センター 国立病院機構琉球病院 琉球大学病院 山形県立こころの医療センター |
プログラムの特徴 |
8施設が連携し、それぞれの精神科臨床現場の特徴を生かした研修カリキュラムを提供することで、公的・政策的、福祉的な精神科医療までを射程として担うことのできる、高い実践的対応能力を備えた精神科専門医を育てることを目的としている。 |
募集要項
募集人数 | 3名 |
---|---|
研修年限 | 3年 |
選考方法 | 一次審査は書類選考により行います。二次審査は面接により行います。 |
応募方法 | 一次審査の諸書類はWordまたはPDF形式でE-mailにて提出して下さい。 電子媒体での提出が難しい場合は郵送下さい。 |
注意事項・備考 |
※医師(専攻医)は当専門研修プログラムへの採用後、研修施設群のいずれかの施設と雇用契約を結ぶこととなります。 ※本専門研修プログラムは、日本精神神経学会による一次審査を通過したものであり、今後日本専門医機構による二次審査を踏まえて修正・変更があることを予めご承知おきください。 ※身分、給与などについては、沖縄県病院事業局嘱託研修医師設置規程に準じます。 |
包括的暴力防止プログラムトレーナー養成研修
研修目的 | 包括的暴力防止プログラム指導者制度に基づき、CVPPP指導者(トレーナー)認定資格の取得を目的としている。 トレーナー認定取得者は、勤務している施設で自施設職員を対象とした研修を実施することが出来る。 |
---|---|
CVPPPトレーナーとは | 単に身体的な暴力行為を物理的な力で抑制するのではなく、言語的・非言語的な介入によって怒りや衝動性、攻撃性を和らげ、当事者が普段の穏やかな状態に戻るように助け、包括的に暴力を防止する技術を取得し自施設内で研修、学習会を通して他職員へCVPPPの理念・知識・技術を伝達することが出来る。 |
研修内容 | 4日間のトレーニングを修了した者はCVPPPトレーナーとして認定する。 |
研修場所 | 〒901-1105 沖縄県島尻郡南風原町字新川260番地 沖縄県立精和病院 リハビリ棟 多目的ホール TEL:098-889-1390 FAX:098-889-8385 |
研修期間 | 令和8年2月19日(木)~2月22日(日) 8:30~17:00(4日間) |
研修募集期間 | 令和7年11月3日(月)~11月21日(金) 15:00 |
応募方法 | FAXか郵送での申し込みをお願いします。 送付先:〒901-1105 沖縄県島尻郡南風原町字新川260番地 沖縄県立精和病院 CVPPP担当 國場 充 (こくば みつる) 受講申し込み用紙 |
受講者決定通知 | 令和7年12月5日(金)までを目安に通知します。 *受講の可否を待って宿泊、旅券等の手続を行ってください |
研修受講上の留意点 | 1.包括的暴力防止プログラムトレーナー資格認定書について 全日程(4日間)終了した者に包括的暴力防止プログラム指導者認定規則に基づいて授与致します。 2.保険加入について 研修中の事故などに対するスポーツ保険、レク保険、ネットから加入できるワンコイン保険など各自で加入するようにお願いします。 3.研修費用について 15,000円(資料代込み) 4.各自持参するもの 健康保険証(原本) 筆記用具 トレーニングウェア(半ズボン不可) 室内用運動靴(足底が薄いもの) 飲み物 弁当(当日注文しない方) USB 1G以上(各施設講義用に資料をデータでお渡しします) 5.健康管理について 激しい動きを伴いますので、腰や肩に痛みがある、身体機能上不安がある方の受講はご遠慮ください。 6.その他 当施設は敷地内全面禁煙となっております。 研修場所に鍵のかかるロッカーはありません。貴重品の管理は各自で責任をもって行ってください。尚、紛失等に関して当院では責任を負いかねますのでご了承下さい。 宿泊場所、昼食に関して 宿泊場所は各自でご予約お願いします。 昼食の準備も各自でお願いします。 当日は「ほっともっと」の注文を受け付けます。 徒歩5分程度の場所にセブンイレブンや南部医療センター内のカフェ、食堂を ご利用ください。 車でお越しの方へ駐車場のご案内 当院駐車場はスペースに限りがありますので、グラウンドに駐車をお願いします。 |